空き家を解体するメリット・デメリットや業者選びのポイントを徹底解説
空き家を放置するリスクとは?
空き家を放置するとどうなるのか、具体的なリスクを知っておきましょう。これを理解することで、解体するかどうかの判断材料になるはずです。
急速な老朽化
空き家は誰も住んでいないため、日々の換気や清掃が行われません。その結果、湿気が溜まり、建材が傷むことで老朽化が急速に進行します。特に木造住宅では、湿気が原因でカビや腐食が発生しやすくなります。こうした状況を放置すると、建物全体が劣化してしまうのです。
倒壊の危険性
老朽化が進むと、建物の構造が脆弱になり、強風や地震で倒壊する危険性が高まります。特に、雨漏りが進行している場合やシロアリ被害が広がっている場合は注意が必要です。倒壊した場合、近隣住民に被害を及ぼす可能性があり、所有者として大きな責任を問われることになります。
「特定空家」に指定されるリスク
平成26年に制定された「空家等対策特別措置法」により、適切に管理されていない空き家は「特定空家」に指定される場合があります。この法律では、特定空家に対して改善命令や行政代執行(行政が建物を解体し、その費用を所有者に請求すること)が認められています。命令を無視すると罰金を科される場合もあり、事態がさらに悪化する恐れがあります。
周囲への悪影響
空き家を放置すると、近隣住民に迷惑をかけることになります。倒壊の危険性だけでなく、不審者の侵入やごみの不法投棄の温床となるケースもあります。こうした状況を放置すれば、地域全体の治安や景観が悪化し、近隣住民からの苦情が増えることになります。
空き家を解体するメリット
空き家を解体することで得られるメリットは多岐にわたります。解体を検討している方は、以下のメリットを考慮して判断してみてください。
1. 管理の手間とストレスから解放される
空き家を所有している場合、建物や庭の管理が必要です。適切に管理しなければ、周囲からの苦情や役所からの注意を受けることもあります。これを解決する最も簡単な方法が、建物を解体することです。
解体を行えば、建物のメンテナンスや防犯対策の心配がなくなり、精神的にも負担が軽減されます。「もう管理が大変で限界…」という方にとって、解体は大きな安心をもたらす選択肢といえます。
2. 高値で早期売却が可能になる
不動産を売却する際、老朽化した建物があると「古家付土地」として売り出すことになります。しかし、こうした土地は買い手にとって、解体費用や手間がかかるため、敬遠されることが多いです。その結果、売却価格が下がったり、売却までに時間がかかってしまうケースが多いです。
一方、更地にした状態で売却すれば、買い手にとって魅力的な物件となり、売却価格も上がりやすくなります。不動産の早期売却を目指している方には特におすすめです。
3. 周囲の安全と環境を守れる
倒壊や建材の飛散などのリスクを取り除くことで、周囲の安全が確保されます。また、不審者の侵入や不法投棄の問題も解消され、地域全体の環境改善にもつながります。近隣住民とのトラブルを未然に防ぐためにも、空き家の解体は有効な手段です。
4. 補助金制度を活用できる場合がある
多くの自治体では、空き家の解体を促進するために補助金制度を設けています。首都圏では、解体費用が100~200万円かかる場合でも、半額程度の補助を受けられるケースがあります。
例えば、「所有している空き家が老朽化していて危険だが、解体費用が高額で悩んでいる」という方は、役所に相談することで費用負担を軽減できる可能性があります。
空き家を解体するデメリット
一方、空き家を解体することにはデメリットもあります。慎重に検討するためには、これらの点を理解しておくことが重要です。
1. 固定資産税が上がる可能性がある
住宅が建っている土地には、固定資産税や都市計画税が軽減される「住宅用地の特例」が適用されています。この特例により、固定資産税は最大1/6、都市計画税は最大1/3に軽減されます。
しかし、建物を解体するとこの特例が適用されなくなり、税金が増える可能性があります。ただし、「特定空家」に指定されるような老朽化した建物では、この特例が適用されないため、解体によるデメリットが薄れる場合もあります。
2. 解体費用が必要
解体費用は建物の構造や大きさ、立地条件などによって異なりますが、平均して100~200万円程度かかります。また、不法投棄を防ぐために適切に廃棄物を処理する必要があるため、その分のコストもかかります。
この費用を負担することが難しい場合、解体を躊躇してしまう方も多いです。事前に費用を見積もり、計画的に進めることが求められます。
信頼できる解体業者を選ぶためのポイント
空き家を解体する際、適切な業者選びが重要です。悪徳業者に依頼してしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。ここでは、信頼できる業者を見極めるためのポイントをご紹介します。
1. 解体業の登録・許可を確認する
解体業を行うには、都道府県に登録または許可を受けている必要があります。業者が適切な登録番号を持っているか、事前に確認しましょう。登録が確認できない業者には依頼しないことが鉄則です。
2. 複数社から見積もりを取る
解体費用を適正に比較するためには、最低でも2~3社から見積もりを取りましょう。特に、一社だけ極端に安い見積もりを提示してくる場合は注意が必要です。不法投棄や追加料金の請求といったトラブルにつながる可能性があります。
3. 書類の提示を求める
解体工事では、契約書やマニフェスト(産業廃棄物管理票)の提示が重要です。これらの書類が適切に作成されていない場合、不法投棄などのリスクが高まります。必要書類がしっかり整備されている業者を選ぶようにしましょう。
解体工事のよくあるトラブルとその対策
トラブル事例
- 追加費用の請求:契約外の工事が発生し、費用が増える。
- 廃材処理の不備:現場にゴミが放置される。
- 不法投棄:廃材を適切に処理せず、不法投棄される。
- 近隣トラブル:事前挨拶が不十分で苦情が発生。
対策
- 書面での契約を徹底する。
- 見積もり内容を細かく確認する。
- 近隣住民への配慮を怠らない。